IELTSリーディング勉強法について:
必須単語力について
リーディングセクションの勉強は、
まず必須英単語力を付けることが
必須単語が入っていない状態でリーディングの勉強は行うべきではない!
必須単語力がない状態でIELTSのリーディングセクションの勉強を開始することは得策ではありません。せっかく時間と労力をかけても非常に効率の悪い勉強法と言わざる終えません。
日本語の単語も憶えていない方が日本語で書かれた文献を読む訓練をするよううなもの、と表現すればお分かり頂けると思います。
それではIELTSという非常に専門性の高いテストでハイスコアを目指すための必要最低単語力とはどのようなレベルなのでしょうか?
下記には皆さんが今まで勉強されてきた際に培った単語力と、効果的にIELTS対策を行うための必須単語力について解説しています。
IELTS必須単語力について
IELTSのような非常に専門性の高いテストにおいて、どの程度の単語力が必要になるのでしょうか?
IELTSの問題集や単語集などを開いてみると様々なことが載っています、まず2000語の単語力を付けろ、1万語以上ないとIELTSで高得点を取得することはできない、といったようにIELTSを実際に教えている方にとってさせ意見は異なります。
ここではまず皆さんが今まで覚えてきた単語力について整理したいと思います。
2000語レベル: 中学3年生レベル、日常会話レベル
4000語レベル: 高校3年生レベル、中堅大学受験レベル
5000語レベル: 高校3年生レベル(外国語コースなど)、難関大学受験レベル
6000語レベル: 研究者レベル、専門用語習得レベル
もちろん単語力に関しては各英語学習研究家によって様々な意見があると思います。ただ上記の単語レベルが所謂一般的な見解として認識して頂いて問題ないと思います。
ではIELTS、特にIELTS Academic Trainingテストで高得点を取得するためには上記のどのレベルに達する必要があるのでしょうか?
答えは5000語レベル以上です。
通常単語力は5000語レベルを超えてくると多くの専門用語が入ってくるようになります。
IELTS Academic Trainingテストのように非常に専門性の強いテストの場合、Academic Field(学術的領域)の単語がどの程度入っているかによって最終的なスコアが変わります。そのためまず皆さんの現状の単語力を知り、そして最低5000語レベルを目指すよう対策を進めてください。
一般的に市販されている単語帳は上記のレベルに合わせて出版されていますので、必ずご自身の単語力に合った単語帳を選ぶよう注意して下さい。
IELTS(アイエルツ)
勉強法について
- リスニング勉強法
- ・必須リスニング力について
- ・ディクテーションの勉強方法
- ・シャドーイングの勉強方法
- ・リプロダクションの勉強方法
- ・ノートテイキングの勉強方法
- スピーキング勉強法
- ・必須スピーキング力について
- ・スピーチ力の勉強方法
- ・ディスカッション力の勉強方法
- ライティング勉強法
- ・必須ライティング力について
- ・ライティングの勉強法
- ・ライティング勉強法の注意点